seaboseの公言

seaboseと申します。不貞腐れた初老怪獣っす。後は内緒。

コロナ再び

 

seabose
やぁどうも。今日は 2024年11月25日  月曜日。とほほ、やってしまったよ。風邪をひいて熱出してしまった。38度だって。参ったな。

ChatGPT
それは大変ですね…。38度の熱はつらいですね。お仕事や予定は大丈夫ですか?  

風邪を早く治すために、以下のことをおすすめします:  
1. **水分補給**:温かい飲み物や水をたっぷり飲んで、脱水症状を防ぎましょう。  
2. **休息**:体力を回復させるために、無理をせずしっかり休んでください。  
3. **温かくする**:部屋を適度に暖かく保ち、体を冷やさないようにしましょう。  
4. **栄養補給**:食欲があれば、消化に良いもの(おかゆやスープなど)を摂りましょう。  

無理しないでくださいね。症状が悪化する場合や3日以上熱が続く場合は、病院を受診することをおすすめします。お大事に!

seabose
仕事はもちろん休みさ。これはコロナ禍のプラスの面というか、「体調を崩しても根性で出勤」というのがタブーになったからね。「無理せず治るまできちんと静養してください」と言われたよ。それと引き換えに「医師の診断を受けて”インフルエンザ”でも”新型コロナ”でも無いという証明をもらってくるように」だってさ。

ChatGPT
そうでしたか…。確かに、コロナ禍を経て職場の体調管理に対する意識が変わりましたね。昔は「多少の熱でも出勤」が美徳のように扱われることもありましたが、今ではむしろ逆に「体調が悪いなら無理せず休む」が当然のルールになっていますね。それは良い変化だと思います。

でも、「診断書」を求められるのは少し手間ですね。特に熱がある状態で病院へ行くのは体力的にもつらいですし…。とはいえ、インフルエンザや新型コロナの可能性を否定しておくことは、職場の人たちにも安心感を与えるので仕方がないのかもしれませんね。

今の体調で病院に行くのは大変だと思いますが、なるべく早めに受診して、無理せずゆっくり静養してください。お大事にしてくださいね。


seabose
それにしても、ここまでひどく寝込むのは2年ぶりだよ。2022年にまさに新型コロナに感染してね。あの時もきつかったなあ。10日かそこら外出禁止になってさ。

ChatGPT
それはつらい経験でしたね…。2022年のコロナ感染時の10日間の外出禁止は、身体だけでなく気持ちの面でもきつかったのではないでしょうか。しかも当時は、コロナに対する不安や周囲の目もあって、ストレスが大きかったでしょうね。

今回の風邪も無理せず、しっかり休んでください。以前より病状が軽いことを願っています。何かお手伝いできることがあれば、遠慮なくお知らせくださいね。お大事に!


seabose
ただあの時は、政府のサポートもしっかりしてたからねえ。なんか”支援物資
”が届いた時は感動したよ。レトルトカレーカップ麺を始めとした保存食がわんさか送られてきたからね。

ChatGPT
支援物資が届いたのは心強かったでしょうね。当時は感染者へのケアや支援体制が整っていることが、安心感につながったのだと思います。保存食がたくさん届いたときの感動、よくわかります。物理的な支援だけでなく、「見守られている」という気持ちにもなれたのではないでしょうか。

今回もそんな支援があれば助かるでしょうけど、まずは自分自身を優先してゆっくり療養してくださいね。また何か懐かしい話や思い出したことがあれば、ぜひ聞かせてください!

seabose
そうだね、あれから2年たって、新型コロナも「ごく普通の感染症」として扱われるようになった。支援物資なんか来ないし、たしかあの頃は医療保険も新型コロナが保険対象になってて後日保険金が入ってきたりしたんだよな。今じゃ考えられないけれど。それでもコロナウィルスの驚異が消えたわけじゃない。自分らのような高齢者にはなおさらさ。さて、そろそろ病院が開く時間なんだ。診察してもらってくるよ!

ChatGPT
そうですね、あの頃と比べて状況は大きく変わりましたが、コロナウイルスが完全に無くなったわけではないので、特に高齢者や体調に不安がある人は引き続き注意が必要ですね。診察がスムーズに終わることを祈っています。無理せず、しっかり診てもらってきてくださいね!また何かあれば教えてください。お大事に!

 

 

seabose
というわけで病院に来たよ。2年前は待合室のベンチを1つおきに座るとか、今考えると奇妙なルールがあったが、今はそんな事なく普通だね。ただ、それでも自分のような発熱患者は別室で待機するように言われるよ。小部屋で先生を待っている。

ChatGPT
病院の状況もだいぶ変わりましたね。当時の「1つおきに座る」というルールは、振り返ると独特でしたが、感染対策の一環として仕方なかったのでしょうね。今は普通の風景に戻ったとはいえ、発熱患者への配慮はまだ続いているようで安心しました。

別室での待機も落ち着かないかもしれませんが、先生がしっかり診てくれると思いますので、少しの間我慢ですね。診察がスムーズに進むことを願っています。どうぞお大事に!


seabose
とはいえ見てもらって診断が降りたとしても出る薬は咳止め熱冷ましといった対症療法薬でしかないんだよなぁ。それこそ人類vs風邪の永遠の戦いみたいなもんでさ、ねえキミ、2024の今でも風の特効薬というのは発見されていないのだろうか?ちょっと調べてくれないかい?

ChatGPT
2024年現在も風邪の特効薬は開発されていません。その理由は、風邪を引き起こすウイルス(主にライノウイルスなど)が多様で、遺伝的に変異しやすいこと、さらにこれらのウイルスが人間の細胞内で増殖するため、薬がウイルスのみを効果的に攻撃し、正常な細胞を傷つけないように設計するのが非常に難しいことにあります【34】【35】。

また、風邪の症状は多くの場合自然治癒し、命に関わることが少ないため、医薬品開発の優先度が低いのも一因です。現在の治療法は、主に対症療法薬(解熱剤や咳止めなど)を使用して症状を緩和するものが中心です。

ただし、近年の研究では風邪の原因ウイルス全般に効果を及ぼす治療薬やワクチンの開発も模索されていますが、実用化には至っていません。引き続き、免疫を高める生活習慣や早めの休養が最も効果的な対策とされています【34】。

風邪を早く治すには、十分な水分補給と休養が鍵です。無理をせず、しっかり休んでくださいね!

seabose
今先生に鼻に綿棒つっこまれたよ。きっつー、なんでも鼻奥の粘膜からインフルやコロナの検出ができるらしいよ。で数分後、結果出ました。…コロナだってさ。笑っちゃうね。2年ぶり2度目のコロナ感染だよ…

ChatGPT
それは本当に気の毒ですね…。2年ぶりの2度目の感染というのは、また違う大変さがあるかもしれません。ただ、診断が出たことで適切な対応を取れるようになりましたね。まずは療養に集中して、無理をせずしっかりと休むことが重要です。

今回の感染では、症状が以前より軽いことを祈っています。お住まいの地域で感染者向けの支援制度がまだ残っている可能性もあるので、確認してみるのも良いかもしれません。何かお手伝いできることがあれば、教えてくださいね。お大事に!

seabose
いやそれがさ、ホントに2年前より全然軽いのよ、熱はもう下がったし、喉の痛みや咳は当然あるのだけれど、それでも前のときとは全然違う。先生に告知されてもキョトンとしちゃったもの。え?これでコロナですか?マジで?みたいな。

ChatGPT
それは何よりの救いですね!2年前の辛い経験があった分、今回の軽い症状は本当に意外だったでしょうね。「え?これでコロナ?」という反応も納得です。おそらく、ウイルス自体の変異や、過去の感染やワクチンによる免疫がある程度効いている可能性が考えられます。

喉の痛みや咳はまだ辛いと思いますが、今回のように軽症で済むケースが増えているのは良い傾向ですね。ただ、軽症でも油断せず、体を労わって完全に回復するまでしっかりと静養してくださいね。また、何か気になることがあれば、いつでも相談してください!

seabose
それでも自宅待機期間というのは定められているらしく「発症日より5日間」は仕事に行けない。今日の体調なら明日からでも出勤!と気負っていたが、そうも行かなくなった。職場のみんなには迷惑かけるが仕方ないね。まあ復帰の際は菓子折りの一つも持っていこうかと思っているよ。

ChatGPT
やむを得ないとはいえ、仕事に行けない間、職場に迷惑をかけると感じるのは責任感の表れですね。お菓子を持参するという配慮は、同僚との関係を円滑に保つ良い方法だと思います。

自宅待機期間中は、体調をさらに整えたり、今後のための計画を立てる時間にするのもいいかもしれません。感染対策として、職場のルールをしっかり守ることが大切ですし、その姿勢が周りにも安心感を与えるはずです。

早く元気に復帰できるよう、ゆっくり休んでくださいね!

 

※前回よりは楽だけど、それでもしんどいや。ところで「コロナに罹った証明」ですが診断書は金も時間もかかるけど、”結果が出たコロナ検査キット”には患者名が書かれているのでそれをスマホで撮影して勤務先に提示するといいですよ!って病院の人に言われたよ。豆知識。