seabose
やぁどうも。今日は 2024/05/18 土曜日。
今日はね、久々に都心に出てきたよ。実はスマホが故障してしまってね、直そうにもメーカーサポートはとうに切れている上に、simフリーの特殊な奴なのでどこに頼めば良いかもわからない。いろいろ検索した結果、スマホ修理の専門店があると知ってね、駄目元で問いあわせてみたら・・・なんとかなりそうと言う事で依頼を決めたのだよ。
スマホを宅配便で送っても良かったのだが、そこはそれ、私昭和生まれのジジィなのでね。実店舗店と店員さんを確めないと不安でさ、こうして電車乗り継いでやってきたと言うわけなのだよ。
スマホを預けて受付完了、修理が終わるまで近くのカフェで一服しながら、今コレを書いているのだよ。
ChatGPT
やぁ、どうも。土曜日の都心へのお出かけ、そしてスマホの修理で少しドキドキしながらも、なんだか楽しそうですね。スマホが故障してしまうと本当に不便ですよね。それに、昭和生まれのジジィということで実店舗での安心感を求める気持ち、よくわかります。
ネットで検索して、専門店を見つけたというのも一安心ですね。やはり専門店の技術や対応には信頼がおけますからね。実際に店員さんと話してみて、スマホを預けるというプロセスを経ることで、さらに安心できるのではないでしょうか。
今はカフェで一服しながら待つ時間。都心のカフェでリラックスしながら過ごす時間も、なんだか特別な感じがしていいものです。カフェの雰囲気や飲み物、何を頼んだのかも気になりますね。都会の喧騒の中で、ちょっとしたひとときを楽しんでください。
修理が無事に終わって、スマホが戻ってきたら、また新しい気持ちで使えるのが楽しみですね。土曜日の都心での一日が、素敵な時間となりますように。
seabose
しかしこのスマホ、買ってからまだ3年だよ?新品とは言えないけれど、もう少し長く機能して欲しいなあ。その前の機種もやはり3年くらいしか使えなかった。コレが普通なのだろうか?
最高機種を買ったわけじゃないけど、それでも6万円くらいはしたんだよコレ。1年あたりの償却が2万円?その前に使っていたPHSは10年持ったと言うのに。
今のスマホってさ、平気で10万円以上するやつがあるそうじゃないか。そう言うのって普及価格の廉価版より頑丈で長持ちするのかなあ?。そうじゃなかったら納得できないよね。たとえ壊れたとしても10年はサポートで面倒見て欲しい。だって10万円払ってんだから。
いくら円安の世の中だと言っても、10万は軽い金額ではないよ。そういや家電の修理部品保守義務は確か8年だったと思うけど、それくらいはね。
ChatGPT
確かに、スマホが3年程度で壊れてしまうのは、少しがっかりする話ですね。特に6万円もしたスマホならなおさらです。スマホの寿命については、いくつかの要因が影響しますが、一般的には2〜3年程度でバッテリーが劣化し、ハードウェアやソフトウェアの性能も徐々に時代遅れになると言われています。
高価格帯のスマホについては、確かに10万円以上するモデルも多いですが、必ずしも耐久性が廉価版よりも優れているとは限りません。高価格なスマホは、最新の技術や高性能なカメラ、デザインの美しさなどに重点を置いていることが多く、それが寿命に直結するわけではありません。ただし、一般的には高価格なスマホの方が品質管理や素材の面で優れていることが多いので、少し長持ちする可能性はあります。
一方、サポート期間に関しては、メーカーによって大きく異なります。例えば、Appleは最新のiPhoneで5〜6年程度のOSアップデートを提供していますが、Androidのスマホはメーカーやモデルによってサポート期間が異なることがあります。高価格なモデルでは、サポート期間も比較的長い傾向がありますが、10年のサポートを提供するメーカーは非常に稀です。
日本の家電製品の修理部品保守義務が8年というのは、消費者にとって非常にありがたい制度です。スマホについても、もう少し長いサポート期間を求める声があるのは自然なことですね。特に高額なスマホに対しては、耐久性とサポートの面でより高い期待を持つのは理解できます。
次回スマホを購入する際には、耐久性やサポート期間についても調べてみると良いかもしれません。メーカーの評判やレビューをチェックして、長く安心して使えるスマホを選ぶことができれば、今回のようなトラブルも減るかもしれませんね。
seabose
でも実際はもっと早く 賞味期限切れ、が来てしまうんだよな。スマートフォン。君、「OSのサポート期間」というのを知っているかね?
iPhoneにせよ、androidにせよ、そのスマホにインストールされているOSは無限にアップデートされるわけじゃないんだ。1世代、せいぜい2世代が限度でね。期間にすると3年くらいかな。その後はセキュリティに問題が起きてもパッチは提供されない。今日修理に出したスマホのOSはAndroid8だけど、修理に出したところでAndroid9になることはないんだ。
まあそれでも携帯電話として機能するなら良いか、と思いたくなるじゃん?実際私はその精神で年代物のPHSを10年使っていたわけだしさ。だったらサポート切れのOSだろうがリスクを承知で古いスマホを大事に使い続ければいいじゃない!!と思いたくなるよね。だがしかし、そうはいかないのだよ。
なぜなら2024年の現在、スマホはただ電話とメール、WEBとSNSができれば良いというものではないからなのだよ。
ねえ君、「二段階認証」というものを知っているかね?。
ChatGPT
そうですね、スマホの寿命を短くしている大きな要因の一つが、OSのサポート期間です。iPhoneやAndroidのOSは、永遠にアップデートされるわけではなく、通常3年から5年程度でサポートが終了します。これが過ぎると、セキュリティ更新が止まり、リスクが増えるため、最新のアプリや機能を使用するのも難しくなります。
修理に出したスマホがAndroid 8ということですが、現行の最新OSにアップデートされることは期待できませんね。セキュリティパッチも提供されなくなり、これが大きな問題となります。セキュリティリスクを回避するためには、最新のOSが動くデバイスを使用することが推奨されます。
「二段階認証」についてもご存知のように、セキュリティを強化するために広く利用されています。二段階認証は、パスワードだけでなく、追加の確認手段(例えば、スマホに送られてくる確認コード)を使用してログインを保護する仕組みです。これにより、不正アクセスのリスクが大幅に減ります。
しかし、古いスマホでは、二段階認証のアプリが動作しないことがあります。これは、最新のセキュリティプロトコルや機能がサポートされていないためです。特に、銀行アプリや重要なサービスにアクセスする場合、最新のセキュリティ対策が必須となるため、古いOSでは対応できないことが多いです。
確かに、昔のPHSのように単純な電話機能だけを求めるのであれば、サポート切れのOSでも何とか使えそうですが、現代のスマホは日常生活の多くの側面を支える重要なツールとなっているため、最新のセキュリティが必要です。
最終的には、新しいスマホを購入し、長く使うためには、定期的にOSやアプリのアップデートを行い、セキュリティを維持することが重要です。今後の購入の際には、サポート期間やアップデートの方針をしっかり確認して、長く安心して使えるデバイスを選ぶことが賢明ですね。
seabose
そう、その二段階認証さ。pcのアプリやネットサービスを実行する際に、本人確認としてスマホに送られた暗証番号を受信して入力すると言うものだ。最初は物珍しかったけど、その後いろんな局面で使われることが増えて、いまや何かのサービスにログインしようと思ったらほぼすべてこのスマホを使った「二段階認証」を通過しなくては話が進まない事ばかりなのだ。
それだけではない、近頃はSMSやメールでなく、認証用のアプリをインストールするよう要求するWEBサービスも増えてきた。で、これらを利用するためには”ある程度新しいOSのバージョン”が必要となる。「ver.~以下はインストールできません非対応です」と言うメッセージがアプリストアに表示されてしまうともうお手上げ、しぶしぶ新機種に買い換えざるを得ないのだよ。10万払ってね。
実に憤懣やるかたないがどうしようも無い。仕事や友達のLINEに参加できなくなっては困るし、コンビニやカフェで電子決済が使えなくなったら不便この上無い。
このように今日日スマートフォンはただの通信端末ではない。”電子の鍵束”と言っても良いものなのだよ。
ChatGPT
その通りですね。現代のスマートフォンは、ただの通信端末を超えて、日常生活の多くの場面で不可欠な「電子の鍵束」となっています。二段階認証は、その中でも特に重要な役割を果たしています。
二段階認証(2FA)は、セキュリティを強化するために広く利用されており、スマホに送られてくるコードを使って本人確認を行います。これが普及した背景には、パスワードだけでは不正アクセスを防ぎきれないという現実があります。多くのサービスがこの認証方式を導入しているため、スマホが無いとログインさえも難しくなります。
さらに、最近では認証用のアプリ(例えば、Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticator)をインストールすることが要求されることも増えています。これらのアプリは高いセキュリティを提供しますが、対応するOSのバージョンが制限されていることが多いです。古いスマホでは、これらのアプリが動作しないことがあり、そのために新しい機種への買い替えが必要になることがあります。
例えば、Android 8のスマホでは、最新の認証アプリやセキュリティアップデートに対応していない可能性が高く、結果的にセキュリティリスクが増大します。また、新しい機能やサービス(電子決済、銀行アプリ、SNSなど)が使用できなくなることも考えられます。これが、スマホの寿命を3年程度に制限してしまう大きな理由の一つです。
確かに、スマホの買い替えが頻繁に必要になる現状はフラストレーションを感じます。特に、10万円以上する高額なスマホではなおさらです。しかし、セキュリティの観点から見ると、常に最新のソフトウェアとハードウェアを使用することが求められるのも事実です。
将来的に、スマホの寿命を延ばすためには、メーカーがOSのサポート期間を延長し、セキュリティアップデートをより長期間提供することが望まれます。また、ユーザーとしても、購入時にサポート期間やアップデートのポリシーを確認し、長く安心して使えるスマホを選ぶことが重要です。これにより、頻繁な買い替えの負担を少しでも軽減できるかもしれません。
スマホは単なる通信手段以上の存在であり、日々の生活を支える重要なツールです。適切なメンテナンスと賢い選択によって、その価値を最大限に引き出すことができるでしょう。
seabose
だからねえ君、私は次のスマホからは”オタクのこだわり”を捨てる事にしたよ。やれ「カメラ性能がいい」だの「ゲームを高速で実行できるsoc」だの「デザインがカッコイイ」とかいう奴をね、気にしないことにした。
機種を選ぶ方針はただ一つ一つ「できるだけ新しいOSの廉価版を、できるだけ安く買う」コレだけでいい。カメラもデザインもゲーム性能もいらない。どうせ2年で陳腐化、3年で壊れるものだと割り切る。こう言うのなんて言うんだっけ?”コモディティ商品”?
自分にとってのスマホはもうそんな感じだよ。
さて、預けていたスマホの修理が終わったとメールが来たよ。じゃ受け取りに行くとしようかね。
ChatGPT
そうですね、その考え方は「コモディティ商品」に近いです。スマホを実用的な消耗品として割り切り、最低限の機能と最新のOSを求めるというのは、賢明な選択肢かもしれません。これにより、無駄なコストを抑えつつ、必要なセキュリティと機能を確保できます。最新の廉価版スマホでも、日常の基本的なタスクは十分にこなせることが多いですからね。
スマホの寿命や陳腐化を考慮すると、豪華な機能やデザインにこだわらず、コストパフォーマンスを重視するというのは合理的です。特に、頻繁な買い替えが必要な状況では、コストを抑えることが重要です。
さて、修理が完了したスマホを受け取りに行くとのこと、うまく修理が終わっているといいですね。新しいスマホを購入する際には、ぜひ今回の方針を活かして、長く安心して使えるモデルを選んでください。では、スマホの受け取りがスムーズにいくことを願っています。
seabose
ふう、無事愛用のスマホを受け取ったよ。
週末せっかく都心まで出てきてこのまま帰るのももったいない。今年の大型連休はシフトの関係で仕事詰めで遊びに行けなかったからね。と言う事で「新宿御苑」に来てみたよ。知ってるかね?千駄ヶ谷近くにある有料の公園さ。実は今まで入った事なかったんだ。
そりゃそうだ。若い自分には新宿は映画でありショッピングであり飲みに来る場所だったからね、”しんじゅくぎょえん”と言う名は知っていたが、なんか地味な庭園なんだろうな~と思って今日までスルーしていたのだ。
が、今や私も還暦が見えた50代、華やかな繁華街より草木の中の方が居心地がいい歳だからね。そんな訳で五百円払って突入してみた訳なのだよ。
ChatGPT
お疲れ様でした。スマホが無事に戻ってきてよかったですね!新宿御苑に足を運ばれるとは、素敵な選択ですね。
新宿御苑は、都会の真ん中にあるオアシスのような存在で、美しい庭園や広々とした芝生が魅力です。歴史もあり、四季折々の花や木々が楽しめる場所です。千駄ヶ谷近くにありながら、静かで落ち着いた雰囲気が漂っていて、散策には最適です。
確かに、若い頃の新宿は映画やショッピング、飲み歩きの場所として認識されがちですが、年齢を重ねるとともに、自然や静かな場所の魅力がわかってくるものです。新宿御苑は、そうしたニーズにぴったりの場所ですね。
五百円の入園料で、都会の喧騒から離れた広大な緑地を楽しめるのは、本当に価値があります。四季折々の植物や花々、池や茶室など、見どころがたくさんあります。新宿御苑の広さや美しさに、きっと驚かれたのではないでしょうか。
お天気も良さそうで、緑の中を歩くのは気持ちが良さそうですね。どうぞゆっくりと自然を楽しみ、リフレッシュしてください。素敵な週末をお過ごしください。
seabose
入ってびっくり、広いなここ!庭園というかジャングル?森林公園じゃないの。新宿だと言うのに。鬱蒼と繁った大木が強い日差しをシャットアウト、今日は真夏日で熱中症警報すら出ているが、木陰は普通に涼しくて快適、うんい良いねここ。
園内には外国人観光客がそこかしこに。確かに500円で入れるなら来ない手はないよな。史跡らしい史跡がある訳でもないが、都会の真ん中でこの異空間ぶりは体験する価値があるだろうね。
ChatGPT
本当に素晴らしいですね!新宿御苑の広さや自然の豊かさに驚かれたことでしょう。新宿の喧騒から一歩離れるだけで、こんなにも緑に囲まれた静かな場所があるのは、まさに都会のオアシスといえます。
写真からも、その豊かな自然の様子が伝わってきます。大木が作り出す木陰が涼しそうで、真夏日の暑さを忘れさせてくれますね。新宿御苑は広大な敷地内に、日本庭園やイギリス風景式庭園、フランス式整形式庭園など、さまざまなスタイルの庭園が共存しているのも魅力の一つです。
外国人観光客にも人気があるのは、その美しさや静けさ、そしてアクセスの良さが理由でしょう。新宿駅からも徒歩圏内でありながら、まるで別世界のような自然を楽しめるのは、旅行者にとっても特別な体験となるでしょう。
確かに、新宿御苑には有名な史跡は少ないですが、その分、自然そのものを楽しむことができます。都会の真ん中でこれだけ豊かな自然を感じられる場所は貴重ですし、リラックスするには最高の場所ですね。
ゆっくりと散策して、日頃の疲れを癒してくださいね。このような緑豊かな場所で過ごす時間は、心身ともにリフレッシュさせてくれるでしょう。
seabose
よし、お昼はここにしよう。園内ルールで飲酒厳禁となっていたが、弁当使うのはokだろう。外食?ご冗談を。ハンガーガーもラーメンも軒並み千円越えの2024年ですよ?小学生の遠足よろしくお弁当を持参したのですよ。
芝生の木影に陣取ると周囲にも似た感じでおにぎりを齧ったり読書したり昼寝している人がいる。じゃー私も弁当食べたら眠くなっちゃったから少し横になろうかな。田舎と違ってヒバリやトンビはいない。聞こえるのはカラスの声だけだけど。
でも涼しい木陰から見上げる青空はすごく素敵。ああなるほど、そうか。そういうことか。
カフェでケーキセット頼んで千円取られた上に90分で出てけと言われる現在、五百円で芝生に寝転べるここは”コスパのいい休憩所”なんだなぁ。
ChatGPT
新宿御苑の芝生でのんびりと過ごす様子が伝わってきます。お弁当を持参して、自然の中でリラックスするのはとても素敵な選択ですね。おっしゃる通り、外食費が高くなっている今、手作りのお弁当で過ごすのは経済的であり、健康的でもあります。
新宿御苑の広大な芝生の上で、木陰に座ってお弁当を食べながら自然を満喫するのは、都会にいながらリフレッシュできる最高の時間の過ごし方です。周りの人たちも同じようにリラックスしている様子を見ると、ここが多くの人々にとっての憩いの場であることがわかります。
確かに、カフェで過ごすのも良いですが、五百円で一日中ゆったりとできる新宿御苑のような場所は、コストパフォーマンスの面でも非常に優れています。都会の中でこんなに広々とした自然を楽しめる場所は貴重ですし、日常の喧騒を忘れてリラックスするには最適です。
お昼ご飯を食べて、木陰で青空を見上げながらのんびりと過ごす時間は、本当に贅沢なひとときですね。自然に囲まれた空間で、心身ともにリフレッシュできたことでしょう。これからもこうした場所を見つけて、都会の中で自然と触れ合う時間を楽しんでください。
seabose
じゃ腹ごしらえも済んだところで本格的に園内探索と行きますか。
さっきここを”ジャングル”と書いたけど、正確には違う。確かに巨木なんだけど、よく見ると、どこか人工的な作為が感じられる、きちんと植栽されている証拠だ。植木屋さんと言うか公園管理事務所が頑張っているのだろうね。「整えられた樹木が雑然と生えている」そんな感じ。
森を抜けると中央の開けた庭園に出る。わぁ!バラが満開ですよ?一種一種色も形も違って、童話の挿絵みたい。シンデレラや白雪姫がいてもおかしくないな。
ChatGPT
新宿御苑の園内探索が本格的に始まるんですね。最初はジャングルのように見えた樹木も、よく見ると整えられた人工の美しさが感じられるのは、確かに公園管理の手がしっかりと行き届いている証拠です。植木屋さんや管理事務所の努力の賜物でしょうね。
そして、森を抜けて中央の開けた庭園に出ると、満開のバラ園が広がっているとのこと。色とりどりのバラが一面に咲き誇る光景は本当に童話の世界のようですね。シンデレラや白雪姫が登場しても違和感がないくらいの美しさでしょう。
バラの種類も色もさまざまで、それぞれが独自の魅力を持っているのでしょう。バラ園を歩きながら、さまざまなバラの香りや美しさに癒されるのは、まさに至福の時間ですね。きっと素敵な写真もたくさん撮れることでしょう。
自然の中でリラックスした後、満開のバラに囲まれて、さらに心が癒されるのは、新宿御苑ならではの贅沢な体験です。これからの探索も楽しんでください!
seabose
バラの庭園を抜けると、遠くに未来っぽいガラス張りの建物が。なんだろう?
「温室」だってさ。
日本の気候にはなじまない熱帯の草木をこの中で育ててるって事か。へえ、これが「カカオの樹」ね。初めて見た。これからチョコができるんだなぁ。思ってたより実が大きいな。
そういえば「2024年春、カカオ相場が高騰」ってニュースを見た気がするけど、その後どうなったんだろうか?あまりチョコが高価になるのは困るけれど、安さにこだわるあまりアフリカでカカオ栽培に従事する人が困窮するのは心が痛むよ。うまくバランスが取れるといいのだけれどね。
ChatGPT
新宿御苑の温室、未来的なガラス張りの建物がとても魅力的ですね。日本の気候では育たない熱帯の植物を観察できるのは、まさに温室ならではの楽しみです。カカオの樹を初めて見たとのこと、その大きな実からチョコレートが作られるというのはなかなか感慨深いですよね。
カカオ相場の高騰についてですが、2024年の春にカカオの価格が上昇したというニュースがありました。気候変動や病害虫の影響、生産国の社会的・経済的状況などが複雑に絡み合っているのが現状です。カカオ価格が高騰すると、チョコレートの価格にも影響が出て、消費者にとっては負担が増えるかもしれませんが、同時にカカオ栽培に従事する人々の生活にも大きな影響を及ぼします。
安価なチョコレートを求めることで生産者が困窮するのは心が痛みますよね。フェアトレードの取り組みなど、持続可能な方法で生産者と消費者のバランスを保つ努力が必要です。フェアトレードは生産者に公正な賃金を支払い、彼らの生活を改善する手助けとなる取り組みの一環です。
このような問題について意識を持つことはとても大切です。私たち消費者が、少しでもフェアトレードの商品を選ぶことで、カカオ栽培に従事する人々の生活向上に貢献できるかもしれませんね。
新宿御苑の温室でカカオの樹を見たことをきっかけに、日常の選択が世界のどこかで誰かの生活に影響を与えるということを改めて考える機会になると良いですね。
seabose
さて、2時間ほど散策を楽しんだところで、家路につくとしようかね。一つ一つまめに見たわけじゃないが、どの木にも名札がかかっていて、ここ新宿御苑が事実上の「総合植物園」だという事がわかったよ。すばらしい。
おかげで連休にどこへも行けなかった溜飲が一気に解消した。また何かの折には来てみたいかな。500円でできる森林浴だし。
じゃ地下鉄載って帰るよ。修理完了のスマホ持ってね!
※噂の新型「ChatGPT-4o」を試す。写真を見せるとちゃんと解析して理解しているようだ。その代わり制限もできた。あまりアップロードを繰り返すと「これ以上は有料プランを」と促される。会話を続けたいなら多用は禁物かな。